塗料塗装用語集
塗料・塗替えに関する用語集です。一般にはあまり耳にしない用語をわかりやすくまとめました。 同時に『塗料と環境』に関連した用語(緑色で表示しています。)も収録しました。
マ行
- マスキング
- 塗装時、塗料の付着を防ぐ部分を覆うこと。
- マニフェスト
- 産業廃棄物管理表。不法投棄の防止や適正処理を目的に産業廃棄物の排出業者が処分会社に処理を委託するときに公布する管理表。
- マンセル(記号)
- 色の性質を説明し、その表示方法を規定したもの。色相、明度、彩度の色の3属性を3方向に立体化する。
- 見切縁(みきりえん)
- 壁の隅など仕上げ材料が変わるところに入れる細い材のこと。
- 水洗い(みずあら―)
- 水で素地を洗うこと。
- 水切り(みずき―)
- 雨水が壁面に伝わるのを防ぐため、窓台石、蛇腹などの下面に設ける小溝。
- 無機(むき)
- 無機化学または無機化合物の略。一般的にはセメント系をいう。
- 目地(めじ)
- れんがやブロック造り、PC工法などのつなぎ目。
- 水研ぎ
- 水をつけながら、サンドペーパー等をかけること。水でペーパーの目詰まりを防ぎます。
- メッシュシート
- 網目状のシート
- 目潰し(めつぶ―)
- すき間をうめること。または塗装の際の目止めを施すこと。
- メンテナンス
- 保守。
- モルタル
- 砂とセメントを練り合わせたもの
- モルタル浮き
- コンクリート・モルタル仕上げの驅体で、経年によりコンクリートとモルタルが肌別れを起した状態。
- モルタル欠落(―けつらく)
- モルタルが、破損しはがれ落ちた状態。
- モルタル防水(―ぼうすい)
- セメントと砂を水で練ったものに防水剤などを混入して施工する防水層をいう。